指先がいつも冷たい人必見!冷え性とサヨナラする温活のススメ
いよいよ冬らしい寒さになってきて、冷え性の方にはツラい季節がやってきましたね。そろそろ毎朝お布団から出るのが嫌になっている方もいらっしゃるのでは?
現代人は、昔の人に比べると基礎体温が0.5~1.0℃ほど低くなっているそうです。その結果、現代病とも言える形で悩まされているのが冷え症や、何となくだるいといった身体の不調。中でも多くの女性が悩む「冷え性」は、肥満やむくみ、生理不順、不妊、免疫力の低下など、さまざまな不調を引き起こす原因となっています。たかが冷えとあなどってはいけません。冷えは万病の元とも言えるのです。
今回は、この恐ろしい冷え性を改善するための「温活」についてご紹介します。
目次
温活ってなに?
「温活」とは、日頃から体を温めることで、自分の体への意識を高め、冷えなどの症状にポジティブに向き合っていくための活動のことです。適正な体温まで基礎体温を上げ、エアコンなどに頼らなくても健康な病気知らずの身体になれるよう取り組んでいきましょう!
なぜ体が冷えるの?
体が冷える人は、多くの場合血行不良になっています。体の隅々まで、特に末端の手足に温かい血液が行き渡っていないせいで、体が温まらず冷えを感じるのです。
また、熱が生み出されるのは筋肉が活動してエネルギーを消費するときなので、運動不足だったり、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下して筋力が落ちると、冷えをさらに強く感じてしまいます。
冷えによって起こるトラブル
健康でいるためには、「血行をよくすること」は必須条件とも言えるくらい、重要なことです。血流が悪いと全身に栄養や酸素が行き渡らないだけでなく、体の老廃物を除去し、新しい細胞を作り出す「新陳代謝」も低下します。結果、内臓の機能が鈍り、さまざまな病気を引き起こしてしまう恐れがあります。
生理不順や婦人科系の病気を引き起こすのは、卵巣の冷えがひとつの原因と言われています。さらに肌ツヤも悪くなり、見た目も老化してしまいます。
冷えと生理痛の関係
体が不要になった経血を排出しようとなったとき、子宮内膜から「プロスタグランジン」というホルモンが出て、これが全身の血管を収縮させることで子宮を収縮させます。プロスタグランジンには、子宮を収縮させ、不要になった粘膜を血液とともに体外に押し出す働きがあります。これによって経血が体外に排出されるのですが、子宮が収縮することで痛みが引き起こされます。これが「生理痛」で、実は陣痛と同じ原理です。
身体が冷えて血行が悪くなっていると、子宮の機能も低下してしまっているため、経血をスムーズに体外に排出できません。すると体は、プロスタグランジンの分泌を増やし、より頑張って子宮を強く収縮させることでなんとか経血を排出しようとします。このようにプロスタグランジンの分泌が増えるほど、生理痛はひどくなってしまいます。これが、冷えで生理痛がひどくなる理由です。
「お腹や腰(子宮の近く)を温めたら痛みが和らいだ」という経験を持つ女性は大勢います。温めて子宮の機能を改善することで、子宮の収縮が和らぐためですね。女性は特に、温活が重要となってきます。
冷え性の原因について
夏なのに体が冷えているといった症状が冷え性です。外気温ではなく、体の中から冷えてしまっているため、少し体を動かした程度ではなかなか温まりません。主な原因として、次のようなことがあげられます。
血流の悪化
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りやすくなります。その他、ストレスや水分不足、冷え、運動不足、糖分や脂肪分の摂り過ぎなども、血流を悪くする原因になります。
自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活、空調の効きすぎ(室内外の温度差が激しい)などが原因で、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなり、冷えが起こります。エアコンを使いすぎると、夏でも冷え性が起こる原因になるのです。
皮膚感覚の乱れ
きつい下着や靴などで身体を締めつけると、血行が滞り、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまうのです。
筋肉量が少ない
女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少なくなります。これが、男性よりも女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。女性だけではなく、運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。
女性ホルモンの乱れ
ストレスや更年期で女性ホルモンの分泌が乱れると、血行の悪化などを促進することがあります。
冷えとストレスには密接な関係が
身体が冷えると、放熱を防ぐために交感神経が働いて末梢の血管が収縮し、手足が冷たくなります。交感神経が優位になると身体はリラックスできず、緊張状態になります。
また、ストレスを感じたときにも交感神経が働きます。すると末梢の血管が収縮して血流量が低下し、冷えを感じるようになります。身体を冷やさないためには、ストレスをためない生活を心がけることも重要なのです。
身体を温めるために
ここからは、エアコンに頼らず身体を温めていく「温活」の方法をご紹介します。
腹巻きをする
温活では身体を、特に下半身を温めることが大切です。温活にとても便利なのが「腹巻」です。
腹巻はお腹だけを温めるように思われますが、お腹の部分を温めることで全身を温めることができます。お腹にはたくさんの臓器が集まっているので、多くの血液が集まってきます。そのため、このあたりを温めることで、体内の臓器の血流を促進させて、全身を温める効果があるのです。お腹や腰のあたりをしっかりと温めることのできる腹巻は、大切な温活グッズです。
最近はお尻からお腹までしっかり温めることのできる「パンツタイプ」の腹巻も出ています。女性にとって大切なお腹や腰をすっぽりと覆って温めてくれるので、より多くの方がその効果を実感できると思います。
3つの「首」を温める
3つの首とは「首・手首・足首」のことです。
これらは、血液を運ぶ動脈が身体の表面に出てきている場所ですが、襟、袖、裾の隙間から冷気が侵入してくるため冷えやすいのです。ここは皮膚が薄いため、温めると動脈内を流れる血液も同時に温めることができます。こうして温められた血が全身に流れ、身体を温めることにつながります。
3つの首を温めるために、マフラーや靴下、タートルネック、アーム・レッグウォーマーなどを活用しましょう。また、肩から首や手首、足首をぐるぐる回したりして動かすことも効果的です。
足先を温める
足のむくみや寝付きの悪さなど、足の冷えで悩む女性は多いですね。さらに足が冷えることで、肌荒れなども引き起こしてしまうそうです。以前ご紹介した「冷えとり靴下」や足風呂などを活用して温めましょう。
お風呂に入る
血行を促進させるためには、お風呂でお湯につかるのはとても重要なことです。
お湯につかって温まることで毛細血管まで広がり、水圧によって血流やリンパの流れが良くなります。さらに、水の浮力で全身がリラックスできます。これらはどれもシャワーでは得ることのできない効果です。シャワーだけで済ませず、しっかりと湯船につかりましょう。
おすすめなのは、39℃くらいのお湯で2〜30分ほど半身浴をすること。また、42℃くらいの熱めのお湯で3分半身浴と手足に冷水シャワーを10秒ほどかけるのを交代に5回程度繰り返す「温冷交代浴」もおすすめです。温冷交代浴は効果が大きい分体に負担がかかりやすい方法なので、お風呂から上がった後は安静にしてくださいね。
湯たんぽを使う
昔から多くの人が愛用している、湯たんぽ。お湯を入れて身体を温める仕組みの湯たんぽは、冷え部分をじんわりと温めてくれるので、効果的に身体が温まり、寒い日でも快眠できます。最近は、足用湯たんぽや座布団湯たんぽ、お湯の入れ替えの不要な充電式湯たんぽなど、さまざまな種類の湯たんぽが販売されています。
湯たんぽをより効果的に使うには、腰やお腹、お尻、ふくらはぎ、二の腕などを温めるのがおすすめです。また、お風呂に入る前に湯たんぽで身体を温めておくと、お風呂の効果がより高まるのだそうですよ!
マッサージをする
冷え症の改善にはマッサージがおすすめ。一番手軽にできて効果的なのは、足のリンパマッサージです。その他、お腹のマッサージもおすすめです。自分で手軽にできるのがポイント!
生姜など陽性の食べ物を食べる
生姜は身体を温めてくれる食材として有名ですね。注意点として、生姜は必ず加熱したものを食べるようにしてください。身体を温める成分「ショーガオール」は、生姜を加熱することで生まれる成分のため、生のまま食べても意味がありません。特に、炒めて食べるのがおすすめです。
また、食べ物には「陽性」の食べ物と「陰性」の食べ物がありますが、生姜は陽性の食べ物です。陽性の食べ物は、主に冬や寒い地方で採れる食べ物で、身体を温めてくれます。生姜以外では、ネギ、ごぼう、ニンニクなどがおすすめです。毎日の食卓に積極的に取り入れていきましょう!
お茶を飲む
お茶といっても、温かいお茶であればなんでも良いわけではありません。緑茶やコーヒーなどは逆に身体を冷やしてしまいます。身体を温めてくれるのは、「紅茶、烏龍茶、プーアル茶」などの発酵したお茶。その他、よもぎ茶、ローズマリー茶、どくだみ茶などや、ゆず茶、かりん茶といった果実・種子系のお茶もおすすめです。
運動する
筋肉量を増やして代謝を上げることも、冷え症改善には重要なことです。ウォーキングやジョギングなどを続けることで、基礎代謝を上げて熱効率の良い身体を作ることができます。ヨガやストレッチを毎日するのもおすすめです。
まとめ
最近はさまざまな使いやすい温活グッズが出ていますし、今回ご紹介したような温活の中からも、自分に合った温活がきっと見つかるはずです。つらい冷え性を改善し、元気に冬を乗り切りましょう!